看護部門には、保健師資格や助産師資格を持つものを含めた看護師とケアアテンダント、メディカルアシスタントが在籍し、皆様の看護やケアを担当させていただいております。
不妊治療はご夫婦が様々な選択肢の中から考え意思決定する治療です。そのプロセスの中で悩み不安になった時には、私たちが必要な情報提供を行いながら、皆様の気持ちに寄り添い一緒に考える支援を行います。
専門性の高い対応を要する特殊治療においては、最新の知識を習得した専門チーム(FT、不育症・遺伝外来、がん治療前の妊孕性温存)が皆様をサポート致します。
不妊治療看護の専門資格を持つ不妊症看護認定看護師や生殖医療相談士が、「看護師の相談窓口」の個別相談を担当しています。
また、「LaLa Café」や「Next Step」「ハッピーファーストコンタクト」など、様々なテーマで患者様が情報収集でき、同じ状況を共有した方同士の支えあいのために参加者でお話しする場の提供も行っております。
皆様の側にはいつも私たちがいますので、どうぞお気軽にお声がけください。
主な保持資格一覧
看護師 | 22名 |
---|---|
不妊症看護認定看護師 | 1名 |
生殖医療相談士 | 8名 |
生殖医療コーディネーター | 1名 |
助産師 | 1名 |
保健師 | 1名 |
第2種滅菌技師 | 2名 |
普通救命士 | 7名 |
我々、生殖技術部門は卵子と精子を受精させ子宮に戻すまで、すなわち配偶子(卵と精子のことを言います)や受精卵が体外で過ごす全ての期間に対して責任を負っています。そして、実際にこの仕事を行うのが胚培養士です。(胚培養士の詳しいお仕事はこちらへ)胚培養士のレベルが体外受精の成績を左右すると言っても過言ではありません。レベルの高いクリニックには必ず質の高い胚培養士が在籍し、しっかりとした体外受精を行う培養室の管理がされています。
日本では、胚培養士の教育に統一した基準は設けられておらず、胚培養士の教育は施設間で大きな差があります。当院が他施設の培養室と差別化できるところは、日本人で唯一アメリカの体外受精培養室の管理責任者の資格を持つ院長の福田と、管理胚培養士である生殖技術部門長の水野が、協力して患者さまに質の高い生殖補助医療技術を提供するとともに、胚培養士の教育や培養室管理を行い、質の高い胚培養士の育成に努めていることです。安心してお越しください。(管理胚培養士とは日本卵子学会および日本生殖医学会が認定する資格で、培養室の設計、維持及び管理、胚培養士の指導並びに臨床医師への適切な助言などをおこないます。生殖補助医療に関する高度な知識と能力並びに倫理観が求められ、全国で水野を含め、いまだ数十名しか認定されておりません。関西で管理胚培養士が在籍するクリニックは極少数です。)
生殖技術部門のスタッフは世界最先端の胚培養技術を維持するため、国内のみならず海外の主要関連学会に参加し、研鑽を重ねております。また当院スタッフの研究発表は多くの方から好評を得ております。
第63回日本卵子学会学術集会(2022年5月28日~29日)
第33回日本レーザー治療学会(2022年6月18日~19日)
第40回日本受精着床学会(2022年7月28日~29日)
第25回日本IVF学会(2022年10月15日~16日)
第67回日本生殖医学会学術講演会(2022年11月3日~4日)
第28回日本臨床エンブリオロジスト学会(2023年1月7日~8日)
-学術論文-
主な保持資格一覧
管理胚培養士 | 1名 |
---|---|
胚培養士 | 12名 |
臨床検査技師 | 6名 |
放射線技師 | 1名 |
生殖医療相談士 | 1名 |
普通救命士 | 5名 |
薬剤師が所属している「培養環境部門」は、薬局業務・培養室業務を行っています。当院では薬剤師が診療内容を電子カルテで把握し、処方内容のチェックや、他院で処方された薬との飲み合わせなども確認したうえで処方されたお薬やサプリメントの用法用量・副作用・注意点等について説明をさせて頂きます。
不妊治療では、承認された効能・効果以外の使い方(適応外使用)をする薬や、国内で発売されていない薬・サプリメントを使用することがありますので、疑問に思うことや不安な点がございましたらいつでも薬剤師にお聞きください。
また、培養室業務として採卵介助を行っており、医師・看護
師・胚培養士と連携して業務にあたっています。
皆様には、薬局や採卵時にお会いできると思いますので、気軽に声をかけてください。1人でも多くの方が笑顔で卒業されるよう、培養環境部門一同お祈りしております。
主な保持資格一覧
薬剤師 | 5名 |
---|---|
普通救命士 | 1名 |
私たちは、医師・コーディネーター(看護師)・生殖栄養カウンセラー(管理栄養士)・生殖心理カウンセラー(臨床心理士)・生殖遺伝カウンセラー(認定遺伝カウンセラー)、柔道整復師、アロマセラピスト、メディカルフィットネスコーディネーター、ヨーガインストラクターが一丸となって、患者様を妊娠しやすい心と体へ導くプログラムをご用意しております。
統合医療部門の全スタッフで、皆様の治療をサポートできれば幸いです。IVF Japanグループの統合医療が、皆様のこれからの治療に役立てることを、スタッフ一同願っております。
主な保持資格一覧
看護師 | 1名 |
---|---|
公認心理師 | 1名 |
管理栄養士 | 1名 |
認定遺伝カウンセラー | 1名 |
生殖医療相談士 | 1名 |
鍼灸師 | 1名 |
柔道整復師 | 2名 |
当部門には実験動物ならびに家畜における生殖技術の研究開発(卵巣刺激、生体からの卵母細胞の回収、卵母細胞の体外成熟、体外受精、ICSI、胚の培養、胚・卵子の凍結保存)、形質転換動物の作製(マウス、ラット、ウサギ、ウシ)、そしてES細胞の樹立・維持・遺伝子組み換えに携わったスタッフが一丸となって、信頼性の高い技術開発を行うとともに、当院の生殖補助技術の品質の高さを支えています。
特に、透過型電子顕微鏡 (TEM) による精子や卵子の超微小レベルでの形態変化は森本理事長の最大の関心事であり、TEM専任のスタッフが観察にあたっています。スタッフが日本繁殖生物学会賞、日本哺乳動物卵子学会学術奨励賞、生殖バイオロジー東京シンポジウム学術奨励賞を受賞するなど、外部からも評
価をいただいております。現在は卵巣組織あるいは少数精子の凍結保存、発育途上卵母細胞の培養、受精卵のミトコンドリア機能が主な研究テーマとなっています。
私たち業務部門スタッフは、受付をはじめとして、会計・電話対応・保険請求業務などを担当しております。
日々笑顔を絶やさず、わかりやすく丁寧な説明・ご案内を心がけております。
何かお困りのことがございましたら、お気軽にお声おかけ下さいませ。
私たちは直接医療に関わることはございませんが、初診で来院されてからご卒業されるまで、安心して治療に専念できる様お手伝いさせていただきます。
皆様が1日もはやくかわいい赤ちゃんを授かれますよう、スタッフ一同心よりお祈りいたしております。
主な保持資格一覧
医療事務検定 | 2名 |
---|---|
医療事務管理士 | 1名 |
秘書検定 | 4名 |
普通救命士 | 3名 |
本部の役割は患者様により安心、信頼していただける環境作りと他部門のスタッフのサポートであると考えます。業務内容は、人事・総務・経理・院内設備管理・院内行事の運営など多岐に渡りますが、患者様と接する機会はほとんどありません。しかし、これらの業務が患者様・スタッフの満足度に繋がるよう、一人一人が真剣に取り組んでいます。
また、患者様からのアンケート内容は、よりよいクリニックにする上でのとても重要なヒントになっております。アンケート内容について、他部門のスタッフを交えて議論・検討し、患者様により安心、信頼していただける環境作りに努めております。
主な保持資格一覧
防火防災管理者 | 5名 |
---|---|
日商簿記検定 | 2名 |
秘書検定 | 1名 |
普通救命士 | 2名 |