胚培養士のお仕事紹介

培養室

ここでは、患者様からお預かりした卵子、受精卵(胚)のお世話をしています。培養室は母体と同じですから、常にクリーンな状態で、また胚に過剰な光が当たらない様に薄暗くなっています。胚は栄養たっぷりの培養液中で、体内にできるだけ近い環境に整えたインキュベーター内で育てられます。

卵子の回収

採卵時、卵子は卵胞液中に浮遊した状態で存在します。私たち胚培養士はその卵胞液中にある卵子を顕微鏡を使って探します。

一般体外受精

一般体外受精は精子と卵子を培養液中に一緒に入れ、精子と卵子の力だけで受精させる方法です。多数の精子の中で最も優秀な精子一匹のみが卵子の中に入ることができます。

顕微授精

顕微授精は卵細胞質内精子注入法(ICSI)といい、以下の写真のような顕微鏡を用いて行います。卵子をホールドとよばれるピペットで固定し、非常に細いガラス管を用いて精子を一匹だけ注入する方法です。顕微授精の対象となるのは、一般体外受精において受精卵が得られなかった方、運動精子が極端に少ない方、精巣内精子を用いる方となっています。

受精確認

体外受精(顕微授精)を行った翌日に受精しているかどうかの確認を行います。正常に受精している場合、卵細胞質内に丸い核が二つ見えます。この核を前核といいます。一つが精子由来、もう一つが卵子由来の核となっています。また、前核が三つ以上ある受精卵は異常な受精であるため、胚移植に用いることはできません。

分割確認

胚移植や凍結をする胚の観察を行い、写真撮影とグレード表記をします。2日目、3日目の胚を分割期胚、5日目(6日目)の胚は胚盤胞期胚といい下記のように分類しています。

胚の凍結・融解

排卵誘発剤の副作用により卵巣過剰刺激症候群の可能性があったり、子宮内膜の状態が良くない場合、胚を一時凍結保存し、体調や内膜を整えてから胚移植します。また、胚移植後良好な胚が余ってる場合、凍結保存しておくことができます。凍結の際には細胞にダメージがないように凍結保護剤による処理を行い、急速に-196℃の液体窒素内に投入し保存します。生存率は約95%で安全な方法となっています。液体窒素内では、半永久的に保存できます。

孵化補助術

胚は分割が進むと胚盤胞となって、最終的にまわりの透明帯を破って子宮内膜 に着床します。このことを孵化といいます。しかし、透明帯が厚かったり、凍結保存で透明帯が硬くなったりするとうまく孵化が出来ない場合があります。この場合、透明帯の一部に小さい穴をあけ、孵化を促してあげます。当クリニックでは赤外線のレーザーを用いた方法を導入しており、安全かつ、正確に行えます。

精巣内精子回収法

射出精液中に精子が存在しない場合は、精巣内から組織を回収し、その中から精子を探します。泌尿器科の医師が手術を行い、胚培養士が取り出した組織から精子を探します。顕微授精に使用できそうな運動精子が確認できたら精子の凍結保存を行います。

※精巣内精子回収法はIVFなんばクリニックで処置を行ないます。

胚移植前の患者様への説明

採卵し、体外受精した胚がどのように育ったのか?とても気になることだと思います。私達は、胚移植前の患者様と実際にお会いし、胚の状態や、ご主人様の精子の状態について詳しくお話させていただきます。何でもお答えしますので、この機会にお気軽にご質問をしてください。

胚移植

元気に育った胚がお母さんの子宮に戻されます。私達胚培養士は医師と相談し、最も状態の良い胚を選択します。そして、細いチューブの中に胚を入れ、子宮内膜の最も着床しやすい場所に胚をお戻しします。胚移植時、モニターにお戻しする胚を映しますので、胚の状態を見ることができます。また、胚移植後、お戻しした胚の写真をお渡しいたします。